祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

読書の時間3-⑯

投稿日:

「40歳までの売れるキャリアの作り方」(橘・フクシマ・咲江 著)

前期高齢者が読む本?と言われそうですが、なぜ手にしたのか。
NHKニュース解説の「グレン・S・ふくしまさん」に興味が沸き調べたら、奥様が「橘・フクシマ・咲江さん」でした。
以前、咲江さんの講演を聞いた時考えるきっかけをもらいましたが、その時はそれで終わっていた。
久しぶりに咲江さんの言葉を聞いてみたくなり、図書館にあったこの本を手にしました。

2003年刊行ですが、古さを感じさせない内容です。
「定年を迎える人にも読んでほしい」と著者が書いていて、仕事だけでなく生き方も考える内容なので、私でもOK。
*キャリアを自分でデザインする
*他人から見た成功者になるのでなく、いくつになっても自分にとってのゴールはどこにあるのかを考える

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京ノート

青年団の「東京ノート」を観劇。 作・演出の平田オリザさんのお名前は昔から知っていましたが、作品に巡り合った事がなく今回が初見。 青年団の舞台は現代口語演劇で、セリフが今まで見た舞台の中でも1番自然。メ …

ストレッチしてます

体が凝ってくると、家で頻繁にストレッチをします。 コリ・痛みは「筋膜」が固くなるのが原因と整体師に教えてもらい、ストレッチポールと野球ボールでゴリゴリしています。 教えてもらった事: ストレッチポール …

リサイクル本

図書館に行くと、入り口にリサイクル図書コーナーがあります。 除籍済なので、好きに持って帰ってもいい本です。 今回はこの本「イタリアに学ぶ医食同源」に興味が沸きました。 ラッキーだと雑誌に当たり、家庭画 …

読書の時間9-⑯

「人魚が逃げた」(青山美智子 著) 2025年本屋大賞5位で、4年連続本屋大賞ノミネートの作家です。 突然アンデルセンの「人魚姫」の話が始まり、不思議な世界に入ると思いきや、5つの短編が繋がっているお …

書道の先生宅にある「巨大な筆」。 全身を使って書く字は、汗だくになるだろうなぁ。 それ以上に、書き終った後に筆から墨を落とすのは、ものすごく大変だそうです。 一昼夜かかるようです。 私が使っている筆は …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告