車が蜜です。ほぼ毎日大行列。
ここの前を通りながら「ここはなんだ?」といつも思っています。
近くで見たら、車に運転手は乗っています。広い敷地に大きな建物です。
検査コースの入口が3つもあり、毎朝50台以上の軽自動車が並んでいます。
なんなんだ?「軽自動車検査協会」とは。車検?
車行列も、そんなに早くもなく遅くもなくで動いている感じでした。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
車が蜜です。ほぼ毎日大行列。
ここの前を通りながら「ここはなんだ?」といつも思っています。
近くで見たら、車に運転手は乗っています。広い敷地に大きな建物です。
検査コースの入口が3つもあり、毎朝50台以上の軽自動車が並んでいます。
なんなんだ?「軽自動車検査協会」とは。車検?
車行列も、そんなに早くもなく遅くもなくで動いている感じでした。
執筆者:masumi
関連記事
京都の「萬亀楼」をご存知ですか? 1722年創業なので、ほぼ創業300年の老舗で、ミシュラン二つ星店。 披露宴で、ここに伺いました。 お庭も素敵でした。式包丁(宮中の儀式の包丁使い)伝承の店で、雅やか …
琵琶湖畔の風景。 大津の琵琶湖は、湖畔ギリギリまで建物が立ち並んでいます。(ハワイのよう?) 50年前は大きな建物は琵琶湖文化館(お城のような建物。今は閉館中)だけで、浜大津海岸は海水浴場でした。今は …
滋賀県長浜市国友町は「鉄砲の里」と言われています。 鉄砲はポルトガル人が種子島に伝来して以降、国友・堺・根来で造られました。 国友には最盛期500人を超す職人がいました。(歴史の勉強) ここでは火縄銃 …
京都で豪華なランチを堪能。 北海道のそば粉、地元の契約農家の無農薬野菜を生かした創作そば会席。 器は清水焼で地元の風景が書かれていました。 八寸の蕎麦パンのカナッペ。麦の実入りおこげ・椎茸の蕎麦餡かけ …