たま~に「お稲荷さん」を作って食べたくなります。
でも、お揚げさんをたくさん購入して、油抜きして、二つに切って、袋を破らないようにていねいに広げて、甘辛く炊いて、味がしみるのを待ってからご飯を詰める。
時間かかりすぎるので、ついあきらめてしまいました。
「いなり名人」美味しいわよと聞いて、チャレンジしました。
超楽!で、一袋で16個(2合)もか~んたんに出来ました。
いなり名人
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
たま~に「お稲荷さん」を作って食べたくなります。
でも、お揚げさんをたくさん購入して、油抜きして、二つに切って、袋を破らないようにていねいに広げて、甘辛く炊いて、味がしみるのを待ってからご飯を詰める。
時間かかりすぎるので、ついあきらめてしまいました。
「いなり名人」美味しいわよと聞いて、チャレンジしました。
超楽!で、一袋で16個(2合)もか~んたんに出来ました。
執筆者:masumi
関連記事
江戸時代末期創業で170年続く蒲鉾店。 詰合せを、いっぱいいただきました。 保存料を使用していないので、冷蔵庫で1週間、冷凍庫で1ヶ月と書いてましたが、すぐ食べきっちゃった。 モチモチで甘みもあり、す …
今晩はイサキの塩焼き(少しだけ残った大根を千切りにして、横に付け合わせでなく下にひく不思議) メインの酢豚は、人参・ピーマン・玉ねぎと豚肉の塊をケチャップ味です。 見た目の色は悪いですが、味は良かった …
初めて食べる葡萄です。 ピオーネとレッドパールを交雑させてできたもので、巨峰とデラウェアの中間位の感じ。 赤褐色の皮は、巨峰のように手でむかなくてもムシャムシャ食べられます。 甘さはかなり強くて酸味は …
今晩は寄せ鍋です。 魚は2種類と鶏肉もあります。 野菜は高いので、白菜は外側固そうなところもお鍋なので使いました。 最近は鍋料理にはお揚げさんを入れると味が染みて美味しいので、必食材です。 最後は恒例 …