祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

数学する風景

投稿日:

龍谷大学主催「心の講座」を聞いてきました。

1講「平安時代の阿弥陀仏信仰」(梯 大学教授)
*阿弥陀仏信仰は飛鳥時代から始まり、阿弥陀さんはお迎えに来てくれ(臨終来迎)、あの世は華やかな所という信仰。
*比叡山の不断念仏、常行三昧、九品往生の図、摂取不捨など初めて聞く言葉も学べました。

2講「数学する風景」~数学を通して人間を考える~(独立研究者 森田真生)
むちゃくちゃ面白かったです!
話は膨大で文章にできないくらい盛りだくさんでした。
*世界は「網状」になっていて、お互いがお互いにかかわって輝いている。
しかし網のいくつかを切ると、基点を上にして下に広がり「樹」(の逆)のようになる。
基点から物事を考えていくのが数学的思考。
*ロボット開発では人工知能の知能はいらない。規則に従えば開発は進む。
昔のコンピューターは考えてから動かそうとするので時間がかかりすぎたが、今はまず動くことからスタート。それによりお掃除ロボットなどが開発された。
*2-4=0 石2個から4個取ると(2個しか取れないが)0になる。
(2-4)+4=2 石2個から4個取って4個増やしたら2個になる。このような概論論理の学問が「数学」だそうです。
*パスカル、デカルト、ピタゴラスなど、今までなら見向きもしない名前が出てきて、彼らにとても興味がわいてきました。(特にデカルトが面白い)
 
番外:前ぶり話で、いやな人と出会っても「ご縁がある」と思えば世界は広がる。昔の知恵でいい言葉ですねと。(そうそうと納得)

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小磯良平緞帳

宝塚大劇場で昭和51年から56年まで使用されていた小磯良平原画の緞帳が、宝塚ホテル改築後もロビーに飾られていました。 華やかで、開演を待つ観客をワクワクさせてくれた絵柄です。懐かしい! 大劇場の緞帳な …

みをつくし料理帖

「みをつくし料理帖」先週土曜日からNHKで始まったドラマです。 高田郁の時代小説で、私が8年ほど前友人に勧められて読み始めて、はまりました。 友人の周りで話題になっていて、私も読後知人たちに勧めた本。 …

読書の時間6-⑬

「同志少女よ敵を打て」(逢坂冬馬 著) デビュー作で、アガサ・クリスティー賞、2022年本屋大賞を受賞しました。 戦争物はチョットと思いながらも、受賞作品だからと手にしました。 第2次世界大戦で、ソ連 …

2019年「心の講座」第4回

龍谷大学主催・読売新聞共催の講演に行きました。 第1講「戒は能く万徳の門を開く」(唐招提寺執事 松浦俊昭)では、同寺開祖の鑑真和上の教えや戒律についてのお話。「戒」とは自分にブレーキをかけ人に尽くす精 …

読書の時間9-①

「正欲」(朝井りゅう 著) 新聞の書評で、売れている本と紹介されていました。 作家生活10周年を記念した長編小説ですが、私にとってむつかしかった。 登場人物は若者で、大学の学園祭とか若い家族が取り上げ …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告