祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都 趣味

明治維新と中京のまち

投稿日:

京都市主催「明治150年京都のキセキ・プロジェクト」講演の一つに参加。全区リレー事業で、京都文化博物館で第7回中京区のお話です。
講演内容
幕末、凶作・飢饉・大火により人々は困窮していた。その時立ち上がったのが貧乏武士や遠い江戸でなく、裕福な京都の町民たち。
救済活動の記録が名前だけでなく住所まで残っているので、現在の分析に役に立っています。(さすが京都!)
*寄付集めの中心が、香具屋久右衛門(鳩居堂)・三井(言わずと知れた)などの町人。
*寄付は富豪だけでなく、町内会費や祇園の女性からも多く寄せられ、上京の公家・武士からより下京の町人たちからの方が多かった。
*窮乏した時代、村の行事「大文字山送り火」をやめようとなったが、鳩居堂が費用を出して続けられた。

助けあう京都の人々を、古文書・写真などで解説してもらいました。
同志社大学小林丈広教授のお話が、分かりやすく聴きやすかったです。

鳩居堂の話がよく出たので、講演後寺町通りに出てお店のぞいてきました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都, 趣味

執筆者:


  1. 浜松 ひらめ より:

    寺町に行ったら「スマート珈琲」
    ホットケーキとプリンが美味しい。
    どちらも昔からの味とスタイル。
    ホットケーキはパンケーキではなく、
    銅板で一枚一枚焼いてくれる。
    プリンも固めでカラメルも、苦甘い。
    もちろんコーヒーも濃くて美味しい。
    あー行きたい! ‼️

    • masumi より:

      詳しい情報ゲット!あんがとう。
      次回、あなたの代わりに行ってきますわね。
      そして、おいし~いパンケーキとプリン平らげてくる!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

全関西美術展

第64回「全関西美術展」(大阪市立美術館)で、日本画・洋画・版画・彫刻・工芸・書などの作品を鑑賞してきました。 昭和16年から始まった公募による美術展です。 作品は前衛から古典的なものなどいろいろ。 …

マイセン展

阪急百貨店の「マイセン展」。 ドイツの名窯マイセンの特徴は、白磁の透明感。絵付けの美しさは当然ですが、磁器としての細かな作品はすごい! 販売を兼ねているので、すべてに値段が付いていました。 8百万とか …

将棋の街高槻

関西将棋会館が高槻に引っ越してきました。 数年前から、「将棋」が合言葉の高槻。市バスのラッピングもよく見ます。 来年3月には、会館の隣に「駒音公園」も出来ます。 1階には将棋道場があります。実は少し習 …

宝塚歌劇「神々の土地」観劇

宝塚歌劇宙組「神々の土地~ロマノフたちの黄昏~」「クラシカルビジュー」を観劇。 東京と違い、毎日カンカン照りの関西で、舞台だけでも極寒ロシアの情景はほっとします。 作品はトップスターのさよなら公演で、 …

読書の時間2-⑥

「虚ろなる十月の夜に」(ロジャー・ゼラズニイ 著) 何故にこの本を手にしたのかが分からない。どこかで評判を見たのか、なぜ図書館に予約したのかなぁ~ 「クトゥルフ神話」って知ってます? 1920年ごろア …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告