卓球のピン球入れをいただきました。
試合に出る時は、MYピン球を持参するのだそうです。
実は年内に卓球の試合に初めて出る事になり、ゼッケンを縫ったり準備をしています。
ゼッケンは、古いワイシャツを切ってふちをミシン掛け。まだ名前を書く勇気がなくて真っ白。
とっても可愛い玉入れとゼッケン止めピンをいただき、気分が実は盛り下がり・・
遊びの卓球だったのに試合に出るハメになり、落ち込んでいます。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
卓球のピン球入れをいただきました。
試合に出る時は、MYピン球を持参するのだそうです。
実は年内に卓球の試合に初めて出る事になり、ゼッケンを縫ったり準備をしています。
ゼッケンは、古いワイシャツを切ってふちをミシン掛け。まだ名前を書く勇気がなくて真っ白。
とっても可愛い玉入れとゼッケン止めピンをいただき、気分が実は盛り下がり・・
遊びの卓球だったのに試合に出るハメになり、落ち込んでいます。


執筆者:masumi
関連記事
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」(東野圭吾 著) 最近東野圭吾の本が続いています。この本も映画化されていたのを、読後知りました。 現在と過去が繋がる不思議な雑貨店での交流を描いています。「自分は自分!」と思って …
いろんな色鉛筆のご紹介。 小学時代のクレパスに続いて、中学時代の色鉛筆です。 以前水彩画を習いに行ったら、まず色鉛筆で練習と言われ、押入れ奥から探しだしました。 他に、写生用の持ち歩き便利なおしゃれな …
「みをつくし料理帖」先週土曜日からNHKで始まったドラマです。 高田郁の時代小説で、私が8年ほど前友人に勧められて読み始めて、はまりました。 友人の周りで話題になっていて、私も読後知人たちに勧めた本。 …
<平安時代中期のいろは歌> 色は匂(にほ)へど散りぬるを 我(わ)が世誰(たれ)ぞ 常(つね)ならむ 有為(うゐ)の奥山(おくやま)今日(けふ)越(こ)えて 浅き夢見じ 酔(ゑ)ひもせず <明治36年 …