祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

能楽チャリティ公演

投稿日:

今日も、京都もうで(遊びですが)続きます。
京都在籍の能楽師有志による、被災地復興チャリティ公演(ロームシアター)です。
公演前の解説は、英語との二本立てです。客席には外国人も結構いました。
午前の部、翁(能)・土筆(狂言)・葵上(能)を見てきましたが、夜の部は台風の影響は大丈夫だったのかな。
*翁は祝福を目的とした、神への祈りの静かな舞。すり足や静の空間が心地よかったです。
*狂言は、日常のふとした面白さを話し言葉で伝えてくれるので、わかりやすいです。和歌の勘違いを二人が言い合う姿に、客席からは笑いも。
*葵上はもちろん源氏物語。病気で寝込んでいる葵上のもとで、鬼の様相の六条御息所と山伏の霊力の対決。ある程度ストーリーがわかっているだけに、面白かった。そして、鬼嫁の怖さを感じました。

*古典芸能は眠くなるからと興味ない人が多いですが、若い時から意識して接触してきて、今は江戸時代の庶民を何となく肌で感じられ、また見どころも少しづつわかってきました。

チャリティ公演なので、もちろん寄付してきましたよ~

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

佐藤初女写真展

JR京都駅近くのワコールギャラリーで開催の、写真家オザキマサキさんの「佐藤初女」写真展を見てきました。 佐藤初女さんは日本のマザーテレサとも呼ばれ、助けを求める多くの人を受け入れ、活動は全世界に紹介さ …

読書の時間6-⑰

「イン・マイ・ライフ」(吉本由美 著) 昔「アンアン」「クロワッサン」を読んで、スタイリストが表に出てくる珍しさから吉本由美さんに注目していました。 そしてちょっとだけ私よりお姉さんなので、私の生活の …

梅です

書道先生宅の居間に飾られていました。 「梅」をかな(うめ)で書いて、花がぽつぽつ咲いています。 文字から風景が見えるような「書」が書けるなんて、すごいです。 梅の古木に、春が来ていました。 もちろん、 …

ポーの一族展

萩尾望都デビュー50周年「ポーの一族」展(阪急百貨店)。 昔は好きだったけど、ついでがあれば見ようかな気分で行ってきました。 しかし入展したとたん、あの繊細な研ぎ澄まされた絵とストーリー、謎めく世界の …

読書の時間8-③

未知の世界の「ドラゴンボール」(鳥山明 著) 話題になっているのに、何が多くの人をひきつけるのかわからない・・・ 思い切って図書館に予約して、読むことにしました。 漫画は苦手ではなく、萩尾望都、池田理 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告