祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

旅行

魚釣り初体験

投稿日:

子供の頃、琵琶湖のもろこ釣り以来、普通の魚釣り初体験。
場所は、大阪三島郡でサントリーの工場が近くにある水のきれいな「尺代釣場」です。

川を区切って釣場にし、そこに「あまご・ます」を放流して釣ります。
すべての道具は借りられるので、持参は魚焼くセットとおにぎりです。
自然いっぱいで、釣りをしなくてものんびり。しかしそういうわけにもいかずチャレンジ。
苦戦したのは釣り糸が白く細くて、眼鏡してても準備がなかなかできず。年配の釣り人は、どのようにして糸をあやつっているのか不思議です。
そして、魚が飲んだ針を取り出すのがさらに苦戦。魚と釣り人の死闘で、「魚釣る時間」と「針抜く時間」が同じくらいかかりました。

釣った魚をすぐに焼いていただきました。苦労した分味は格別でした。

ネットで、調理ばさみで魚のワタを瞬時に取る方法を見つけ実践。 本当にすごくきれいに取れて、びっくりしました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-旅行

執筆者:


  1. 浜松 ひらめ より:

    あまご 甘露煮も美味しいですよね。
    魚のアタマの上に写ってるのは 紅さん?(笑)

    • masumi より:

      魚を置いたときに、なんかジェンヌっぽいとは思いましたが、
      魚処理にてんやわんやで深く考えなかった。
      確かに・・・紅さん・・・
      生臭くてごめんなさい。

  2. ろばーとのまま より:

    ひらめさん鋭い‼
    全く気がつきませんでした。

    子供の頃よく釣りに連れていってもらいましたが餌をつけたり針を取ったりは全部親任せ。
    捕獲する楽しさだけ味わってたな~(^_^;)

  3. masumi より:

    この年になると「獲得する楽しさ」も特には・・・
    父がどうしても行きたいと、駄々こねるので・・・・
    でも行けばそれなりに楽しめましたが・・・・

ろばーとのまま へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

散歩⑥2020

今日は西国街道をお散歩。 西国街道は江戸時代、京都から大阪経由で西国(下関・九州)までの幹線道路でした。淀川右岸の大山崎や高槻を通っています。 道幅は広くないので、今は幹線道でなく車も少なくて歩きやす …

刺身屋八重桜

久しぶりの大阪天満の商店街!刺身屋八重桜に行きました。 ちょうど4周年記念祭、お刺身が全品380円セール中。ラッキーでした。 雰囲気もいいしリーズナブルだし、刺身の品ぞろえも申し分ない。 刺身以外の料 …

観音屋KITTE

神戸・元町にあるお店で、神戸に行けばここでのお茶タイムが楽しみでした。 1975年創業のデンマークケーキのお店。 “焼いてのびーる”チーズはコクと塩味があり、生地のスポンジが甘くて絶妙。 初めて観音屋 …

祇園祭なう

京都高島屋に行くと「祇園祭なう」のポスターが。 店内は祇園祭の装飾いっぱい。そりゃ、山鉾巡行の真ん前だものね。 観光客が所狭しと買物をしていました。そして私も。 *ちご餅 昔、祇園祭で八坂神社の帰りに …

東福寺三門

京都非公開文化財特別公開の東福寺の三門・法堂、南明院などを巡ってきました。イヤホン解説付き企画に参加したので、充実見学できました。 「東福寺三門」 三門と山門がありますが、ここは3つの門があるので「三 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告