初めて「宝塚BOYS」を観劇したのは10年ほど前。
戦後の1時期あった宝塚歌劇「男子部」(大劇場には1度も立たなかった)のお話です。
唯一の出演女性は、前回は初風淳、今回はタモちゃん(愛華みれ)でした。
元男役トップスターは退団後も演技が派手気味ですが、タモちゃんのおばちゃん役自然演技に感服。
若手の男性達がたくさん出ていて、入口前の花は見たこともないような超派手で盛りだくさん。
大阪は全国ツアー最終公演地なので、客席は熱かったです。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
初めて「宝塚BOYS」を観劇したのは10年ほど前。
戦後の1時期あった宝塚歌劇「男子部」(大劇場には1度も立たなかった)のお話です。
唯一の出演女性は、前回は初風淳、今回はタモちゃん(愛華みれ)でした。
元男役トップスターは退団後も演技が派手気味ですが、タモちゃんのおばちゃん役自然演技に感服。
若手の男性達がたくさん出ていて、入口前の花は見たこともないような超派手で盛りだくさん。
大阪は全国ツアー最終公演地なので、客席は熱かったです。
執筆者:masumi
関連記事
「地域の文化財再発見」シンポジウム(中之島会館)に、行ってきました。 文化財保護の意義、私達が楽しんで守っていく文化財、学べたことはいっぱいでした。 面白かった話 *江戸時代の「浪花講」って、街道ごと …
万葉仮名文字を習って3年。まだまだまだですが、牛歩で進歩しているつもり。 書道先生宅の「書」は、1月は毎年「とりなく声~」です。 これは、「いろはにほへとちりぬるを~」を並べ変えて作った「新いろは歌」 …
「リタとマッサン」(植松三十里 著) 言わずと知れたNHK朝ドラで放映された、ニッカウヰスキー誕生に生涯をかけた夫婦のお話。 朝ドラは「おはなはん」以来連続では見ていなかったが、すすめられて見てはまっ …
黛家の兄弟(砂原浩太朗 著) 山本周五郎賞を受賞した時代小説。 読み応えあり!ていねいな言葉や表現が話を膨らませていて心地いい。 言葉に品格があり、今まで読んだ時代小説とは全く違っていました。 今は使 …