3月18日開業したJRの新駅に行ってきました。
利用者はまだ少ないようで、コンコースもゆったりしていました。
話題の「顔認証改札口」もすいていたので、「ピッ」をして通りました。ゲートが広々として通りやすい。
顔認証にするには、定期券でないと利用できないみたいです。
(電車が地下駅から出てきました)
(トイレの空き具合が一目でわかります)
(顔認証改札口は通るのに勇気がいりました)
(通路の照明は壁の間接がおしゃれだし、床は不規則で劇場のよう)
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
3月18日開業したJRの新駅に行ってきました。
利用者はまだ少ないようで、コンコースもゆったりしていました。
話題の「顔認証改札口」もすいていたので、「ピッ」をして通りました。ゲートが広々として通りやすい。
顔認証にするには、定期券でないと利用できないみたいです。
(電車が地下駅から出てきました)
(トイレの空き具合が一目でわかります)
(顔認証改札口は通るのに勇気がいりました)
(通路の照明は壁の間接がおしゃれだし、床は不規則で劇場のよう)
執筆者:masumi
関連記事
7月24日に天満商店街を歩くと、たくさんの神輿に出会いました。(天神祭・花火は25日) 天四、天五などのはっぴを着て、町内それぞれの「おみこし」でわっしょいわっしょいと練り歩いていました。ギャルみこし …
季節がいいので、出来るだけ人込み避けた散歩に行くことにしています。 8千~1万歩を目標(約2時間)。 歩く方角を毎回変えて、近所散策発見の時間になっています。 JR線の高架になっている所には、古いレン …
京都大徳寺総門前の創業100年の昆布屋「松田老舗」の「初霜」をご紹介。 「初霜」は干し椎茸の塩吹きです。一見昆布に見えますが、口にすると柔らかな触感の椎茸でした。 説明書きに「ワインのおつまみに」と書 …
国登録有形文化財の建築物「櫻谷文庫」が、今年の京都非公開文化財特別公開になっていると聞き、あわてて行ってきました。(GWあけには終わるので) ここは明治大正時代の日本画家木島櫻谷の自宅です。大正初期建 …