祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

お坊さんのプロ

投稿日:

「心の講座」(龍谷大学主催・読売新聞共催)に行ってきました。
第1講「お坊さんのプロフェッショナルとは?」高橋卓志(神宮寺住職・大学教授)
昨年12月NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演した住職です。
番組内容は、変わっていくお葬式。高橋さんの信念は「既成概念を疑え!固定観念に揺さぶりをかけろ!」です。
百人百様の生き方があれば、同じだけ別れ方もある。残された人が前向きに生きていけるための葬儀もある。そんなお話でした。
いいお話が聞けて良かったです。

第2講「日本料理の心とおいしさを考える」伏木享(大学教授)
先生はおいしさのメカニズムを分析している、味の研究第1人者だそうです。
日本料理は障りのない味とだしのうまみが大切で、定期的に京都の有名割烹から集まり、味の挑戦や解析などをしています。意外な食材を日本料理に取り上げるなど、一流シェフたちの活動報告もありました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

からくり儀右衛門

「からくり儀右衛門」「東洋のエジソン」と呼ばれた「田中久重」の講演を聞いてきました。講師は東芝未来科学館の谷口副館長。 田中氏は江戸後期から明治にかけた発明家。芝浦製作所(のちの東芝)の創業者で、から …

読書の時間4-③

「52ヘルツのクジラたち」(町田そのこ 著) 昨日本屋大賞に選ばれ、BOOK大賞など多くの賞を受賞した本。 テレビ新聞雑誌で話題の感動作!とあり、手にしました。 他の鯨が聞き取れない周波数で鳴く、世界 …

書道の先生宅にある「巨大な筆」。 全身を使って書く字は、汗だくになるだろうなぁ。 それ以上に、書き終った後に筆から墨を落とすのは、ものすごく大変だそうです。 一昼夜かかるようです。 私が使っている筆は …

舶来寄席

なんばグランド花月で「THE舶来寄席」を観劇。 1部は吉本新喜劇で、お笑い満載。さらに堺少女歌劇団の小学1年~中3までの少女たちが、歌って踊る場面もありびっくり。 2部は国内外最高峰のパフォーマンス、 …

明治維新と中京のまち

京都市主催「明治150年京都のキセキ・プロジェクト」講演の一つに参加。全区リレー事業で、京都文化博物館で第7回中京区のお話です。 講演内容 幕末、凶作・飢饉・大火により人々は困窮していた。その時立ち上 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告