祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都

伏見人形

投稿日:

伏見街道を歩いていて、見つけました。
伏見人形は、伏見稲荷大社の埴土で造った郷土玩具。稲荷大社の祭事も使われているそうです。
全国の土人形、郷土玩具の元祖と言われています。
とっても可愛いくて、明るい色使いがいいなぁ。

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

澤井醤油本店にたどり着く

京都御所近くにある創業明治12年の老舗で、小さな京町家の木造家屋の店です。 以前京都の友人に教えてもらいましたが、方向音痴の私は「どこかなぁ~」で二度と行けなかった。今回、京都をぶらぶら歩いていたら偶 …

天津甘栗

子供の時は栗が大好きで、京都に行くたびに買っていた天津甘栗。 60年も前なのにお店は同じ雰囲気で営業してる。さすが京都! 四条通にある「林万昌堂」です。 栗に爪を立てると皮がパリンとはじけて割れます。 …

明治維新と中京のまち

京都市主催「明治150年京都のキセキ・プロジェクト」講演の一つに参加。全区リレー事業で、京都文化博物館で第7回中京区のお話です。 講演内容 幕末、凶作・飢饉・大火により人々は困窮していた。その時立ち上 …

世界遺産の二条城

二条城で、「国宝・二の丸御殿大広間障子」特別公開をしているので行ってきました。 ここは落雷で天守閣は跡しかなく、お城の感じがないお屋敷のようですが、濠や石垣はあり、二の丸御殿を歩けばまさに城内です。 …

京五山の胡麻豆腐

京五山の胡麻豆腐をいただきましたが、あまりにも可愛くて食べるのがもったいないなぁと、しばらく眺めていました。 三色は、京都大原のしば漬けをイメージした「しそ胡麻豆腐」、宇治抹茶をたっぷりと使った「抹茶 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告