「おおがみ」でなく「おおみわ」神社と読みます。
奈良の三輪山を「神宿る山」としてあがめた日本最古の神社。とっても大きく荘厳な神社で、酒・薬・そうめんなどの神としても信仰を集めています。
拝殿の奥に三輪山があり、この山をご神体としているので本殿がない古神道の形。
少し離れた所に「なでうさぎ」さんがいて、痛みを取ってくださると聞いたので、腰痛回復を願いお尻をスリスリしてきました。(ウサギ年なので効果倍増かも)
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「おおがみ」でなく「おおみわ」神社と読みます。
奈良の三輪山を「神宿る山」としてあがめた日本最古の神社。とっても大きく荘厳な神社で、酒・薬・そうめんなどの神としても信仰を集めています。
拝殿の奥に三輪山があり、この山をご神体としているので本殿がない古神道の形。
少し離れた所に「なでうさぎ」さんがいて、痛みを取ってくださると聞いたので、腰痛回復を願いお尻をスリスリしてきました。(ウサギ年なので効果倍増かも)
執筆者:masumi
関連記事
働いている時は、勤務先の近くだった新地でのランチに力を注いでいました。(もちろん仕事も頑張ってましたよ) 夜のお店が昼にも客を引き付けるべく、食事内容と値段のし烈な競争をしていたいい時代でした。 久し …
京都で、ウォーキング兼梅林探しをしていたら、珍しいもの見っけました。 *外人観光客用2階建てバス(天井なし) ガイドさん付でした。ついに京都にもこのようなバス登場ですね。 *市電もどきバス 遠くから見 …
前売りを申込んだ時は、紙チケットでないとは思っていなかった。 苦手なデジタルチケットだなんて。 大阪万博は昔参加した高齢者が、もう一度と思っている人が多いんじゃないかな。なのに、このデジタルはむつかし …
大阪駅では、コンコースにお巡りさんが立っていました。 (今まではいなかった) JRのジャケット着てバインダーを抱えた「案内人風」の人が、行き来しています。 JRホームでも、案内人風さんが立っていました …