京都で「おっ」と思った東山七條。
「ひちじょう」と読んでいましたが、フリガナが「shichijo」だった。
でも京都人に聞いたら、市バスでは「ななじょう」と言っているそうです。
四条「しじょう」、一条「いちじょう」、七條「しちじょう」って聞くと、わからなくなりますよね。

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
京都で「おっ」と思った東山七條。
「ひちじょう」と読んでいましたが、フリガナが「shichijo」だった。
でも京都人に聞いたら、市バスでは「ななじょう」と言っているそうです。
四条「しじょう」、一条「いちじょう」、七條「しちじょう」って聞くと、わからなくなりますよね。

執筆者:masumi
関連記事
奈良県桜井市は「卑弥呼の里」がキャッチフレーズ。 全国11位の大きさの前方後円墳「箸墓古墳」が、卑弥呼のお墓と言われています。 邪馬台国がどこにあるかで、たぶん全国に卑弥呼の墓はあるのかな。 車の中か …
JR京都駅近くのワコールギャラリーで開催の、写真家オザキマサキさんの「佐藤初女」写真展を見てきました。 佐藤初女さんは日本のマザーテレサとも呼ばれ、助けを求める多くの人を受け入れ、活動は全世界に紹介さ …
料亭のような外観なのに、中華のお店「石豊亭」。 宝塚南口にあります。 立派な民家を改装と思われる日本庭園もあり、違和感が素敵です。 ディナーの1番安いコースが4000円位。 さらに大皿でなく個人皿で出 …
第69回「正倉院展」(奈良国立博物館)に行ってきました。 ご想像通り!大行列で大盛況です。 奈良時代天智天皇の愛用品、大仏開眼会においての献納品など見ごたえはたっぷり。 ポスターになっている屏風は、ペ …