「確率捜査官 御子柴岳人 密室のゲーム」(神永 学著)
マンガっぽい表紙に少し引き気味でしたが、最近「数学者が探偵」の本をよく見るので、チャレンジしました。
東野圭吾の作品で、福山雅治が数学者で事件を解決するドラマもありますよね。
この本の主人公は数学者でありながらも子供っぽくて、ちょっとありえないくらいの幼さ。(でも事件を解決していく)
さらに、一緒に働く女性刑事も、騒々しくて年中切れ気味。軽い感じのドラマになりそうかなぁ~。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:2021年2月17日 更新日:
「確率捜査官 御子柴岳人 密室のゲーム」(神永 学著)
マンガっぽい表紙に少し引き気味でしたが、最近「数学者が探偵」の本をよく見るので、チャレンジしました。
東野圭吾の作品で、福山雅治が数学者で事件を解決するドラマもありますよね。
この本の主人公は数学者でありながらも子供っぽくて、ちょっとありえないくらいの幼さ。(でも事件を解決していく)
さらに、一緒に働く女性刑事も、騒々しくて年中切れ気味。軽い感じのドラマになりそうかなぁ~。
執筆者:masumi
関連記事
「人生のやめどき」しがらみを捨ててこれからを楽しむ (樋口恵子・上野千鶴子 著) 前の読書の時間「これでおしまい」に続いていますが、決して終活準備をしているわけでなく、図書館に予約していたらこの順番に …
「院展」が大丸心斎橋店で開催されています。 先月は京都高島屋で開催されていましたが、行けなかったので今回は心斎橋にGO! 明治に岡倉天心が創設した日本美術院。その活動を横山大観、下村観山が受け継いで今 …
古い作品ですが「白い巨塔」(著・山崎豊子)を読みました。文庫本で5冊。1966年に映画で話題になったのを覚えていますが、子供だったので見ていない。2003年にドラマになり、2019年5月にまたドラマが …
いろんな色鉛筆のご紹介。 小学時代のクレパスに続いて、中学時代の色鉛筆です。 以前水彩画を習いに行ったら、まず色鉛筆で練習と言われ、押入れ奥から探しだしました。 他に、写生用の持ち歩き便利なおしゃれな …