最近は本を見たら、卓球がうまくなると勘違いしている私。
寒くなってきたので、動いて学ぶのはつらい。
あたたかくなるまでは知識を蓄えることにして、季節よくなったら実践しよう。
と言う事で、せっせと図書館で借りて来ています。
近年はオリンピックや世界大会で活躍しているので、マイナーと言われていた卓球の本がずいぶん増えています。
読書の時間9-④
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
最近は本を見たら、卓球がうまくなると勘違いしている私。
寒くなってきたので、動いて学ぶのはつらい。
あたたかくなるまでは知識を蓄えることにして、季節よくなったら実践しよう。
と言う事で、せっせと図書館で借りて来ています。
近年はオリンピックや世界大会で活躍しているので、マイナーと言われていた卓球の本がずいぶん増えています。
執筆者:masumi
関連記事
「モネ展」(中之島美術館)に行ってきました。 1枚2500円とお高めだったので、金券ショップ7店ほど回ったが完売。(ガックリ) 大行列情報でしたが、チケット購入では並びましたが入場はすんなり。 昔大原 …
「52ヘルツのクジラたち」(町田そのこ 著) 昨日本屋大賞に選ばれ、BOOK大賞など多くの賞を受賞した本。 テレビ新聞雑誌で話題の感動作!とあり、手にしました。 他の鯨が聞き取れない周波数で鳴く、世界 …
「太郎とさくら」(小野寺史宜 著) 小野寺さんの文章は柔らかくホンワカとしていて、そして「悪人」は出てこない。 だから始めは頼んない感じを受けるのですが、読み進めるととても心地よいですよ。 太郎とさく …
「何がおかしい」(佐藤愛子 著) 97歳の佐藤さんが60代の頃のエッセイをまとめたものです。(2020年発行) 元気いっぱい、言いたい放題の佐藤愛子が、現代に活を投げかけている感じ。 佐藤さんの本は面 …