関西は今まさに、「桜満開」!
書道先生宅に季節の「書」が飾ってあり、3月は「桜」でした。
濃墨(コズミ)と言うドロドロの墨で書いてあるので、文字が黒光りしています。
一筆書きのように一息で書かれていて、右のかすれた線は力を入れて勢いよく書いたから。
(墨が少ないからかすれたのでなく、濃い墨液だから生まれた線です)
「桜」の横線はおさえて終るのでなく、流れた感じで(筆を最後に持ち上げる)、桜の優しさが出ていますね。


定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
関西は今まさに、「桜満開」!
書道先生宅に季節の「書」が飾ってあり、3月は「桜」でした。
濃墨(コズミ)と言うドロドロの墨で書いてあるので、文字が黒光りしています。
一筆書きのように一息で書かれていて、右のかすれた線は力を入れて勢いよく書いたから。
(墨が少ないからかすれたのでなく、濃い墨液だから生まれた線です)
「桜」の横線はおさえて終るのでなく、流れた感じで(筆を最後に持ち上げる)、桜の優しさが出ていますね。


執筆者:masumi
関連記事
「越路吹雪に捧ぐ トリビュートコンサート」(梅田芸術劇場)に行ってきました。 没後37年を経た今、越路さんの代表曲を元宝塚スターたちが歌い継ぐコンサートです。 一人一人の思いが込められた歌い方で、聞き …
「任侠梵鐘」(今野敏 著) 暑くなると本がなかなか進みません。 予約していた「軽~い」本が来たので、久しぶりにぐいぐい読みました。 任侠シリーズの最新作で、ワンパターンではあるがそれが面白い。 ヤクザ …
書道の先生宅に飾られていた墨の紹介。 書道家の大家 矢萩春恵(やはぎしゅんけい)先生の字の「墨」です。 「花鹿」と書いていますが、「はなしか」「かじか」とどちらで読むのかな。 奈良は筆と墨の発祥の地。 …
梅田「シアター・ドラマシティ」で公演の、宝塚歌劇月組ミュージカルを観劇。 「華麗なるギャッツビー」などの作品を残した作家スコット・フィッツジェラルドの物語。彼は大恐慌の時代に生き、大成功と破滅を経験、 …