祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

ターナー展

投稿日:

京都文化博物館の「ターナー 風景の詩」に行ってきました。

この建物は煉瓦作りで、昭和40年まで日本銀行京都支店として使用されていたもの。(重文)
その中の展示を見ていると、足元から文化に包まれた心地よさを感じます。

ターナーのさらっとした絵は、油絵を優しく描いているのかと思っていたら、水彩画も多かったので驚きました。
逆に水彩画は、油絵のような重厚感があり目を奪われました。

ヨーロッパを回り風景画を描いていたため、当時は旅行記としても人気があったそうです。
テムズ川の絵は青い紙に描いて雰囲気を出すとあり、水彩画初心者の私はそれもありか!と。
そしてうまく描くコツはと聞かれ、「あくせく働くこと」と答えているターナー。
「模写すること」で、技術は向上したとも言われています。

水彩画を気持ちよく描けるようになりたい私は、いい刺激になりました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間1-⑤

樹木希林さんのことばをまとめた本「一切なりゆき」。 2019年上半期1番売れた本です。 肩の力が抜けていく言葉があふれていました。 「おごらず、他人と比べず、面白がって、平気に生きればいい」 「幸せと …

山県有朋と明治天皇

明治150年記念 歴史講座「山県有朋と明治天皇」(講師は京大名誉教授 伊藤さん)を同志社新島会館で聞いてきました。 ここには新島襄の桜、新島八重の桜がありました(もちろん今は咲いていません)。 山県は …

類は友を呼ぶ

類似した作品を比べながら鑑賞する展覧会に行ってきました。(兵庫県立美術館) 企画がなかなか面白いですね。 個別に作品を見るのでなく、分けられたグループ全体の作品を鑑賞します。 例えば「千の線」は、いろ …

フランケンシュタイン

梅田芸術劇場でミュージカル「フランケンシュタイン」を観劇。 この作品、信じられないくらい暗い話。演者さんに実力があるので見ごたえはあるのですが、1部のお話は救いようがなく、何を感じていいか戸惑ってしま …

読書の時間⑬

第155回芥川賞受賞「コンビニ人間」(村田沙耶香・著) 図書館で予約して半年、やっと回ってきました。 期待していましたが、謎解きや引き込まれるような事件もなく、淡々としたコンビニ中心の人々の話。 この …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告