今年の京都非公開文化財特別公開「仁和寺金堂・本坊」に行ってきました。
国宝の金堂に入り、阿弥陀三尊像を拝顔。
本坊では、明治維新の「錦の御旗」が展示されていました。
菊の紋章が入っているわけでもなく、雲の模様の普通の長い布。
もともとは、寺のどこかに飾られていた布だそうです。
NHK「西郷どん」に合わせてタイムリー。
斜めの金色の布が錦の御旗。小松宮親王の軍服です。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:2018年5月7日 更新日:
今年の京都非公開文化財特別公開「仁和寺金堂・本坊」に行ってきました。
国宝の金堂に入り、阿弥陀三尊像を拝顔。
本坊では、明治維新の「錦の御旗」が展示されていました。
菊の紋章が入っているわけでもなく、雲の模様の普通の長い布。
もともとは、寺のどこかに飾られていた布だそうです。
NHK「西郷どん」に合わせてタイムリー。
斜めの金色の布が錦の御旗。小松宮親王の軍服です。
執筆者:masumi
関連記事
京都国立博物館で「京のかたな」、京都初の刀剣特別展が開催されています。 暖かく気候も良く、紅葉も始まっていて、今の京都は最高ですよ。 日本の刀剣には、「太刀(たち)」と「刀(かたな)」があります。違い …
「スクープ」(今野敏 著) スクープシリーズ「クローズアップ」「アンカー」に続いて3冊目。読む順番が違いますが、事件解決物なので話に違和感はない。 TV局看板番組の遊軍記者なのに「取材目的でなく、事件 …
歌舞伎発祥の地「京都南座」の、年末恒例まねき看板。 11月25日に「まねき上げ」されて、夜のライトアップした看板を初めて見てきました。 夜の南座は神々しい御殿のようで、昼とはまったく違う趣がありました …
いつも通っている図書館で、図書館30周年記念講演「父、大宅壮一の思い出」(大宅映子)があり、聞いてきました。 大宅壮一氏は高槻市出身で茨木中学を出ていて(川端康成と同窓)、そのご縁で今回の講演になりま …