祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

「卓球」今でしょう

投稿日:

この1週間は卓球週間でしたね。
「若い力」が爆発して、ちょいマイナーな卓球が注目されるのはうれしいです。
「若くはない力」の私も、1年前から卓球を始めています。
学生時代に、ちょい「ピンポン」をかじっていましたが、今はコーチに付いてばっちし。
練習場も、すごくいい環境です。(うまくなりそうだぁ)

10年ほど前、友人たちと「熱海で浴衣着てスリッパで温泉卓球にチャレンジ」した時から、いつかは卓球やるぞとの思いを今実現しています。(その時ズタズタだったので)

コーチが学んでいて教えてもらった事
車いす卓球はパラリンピックでも知られていますが、視力障害の人には「サウンドテーブルテニス」があります。
音の出る球を、ラケットでころがし打ち、得点を競います。
多くの人がいろんな競技に参加できるのは、素晴らしいですね。

「公式戦」で、台まで車いすで移動して、立ち上がり試合をする高齢者もいるそうです。

卓球女子いれば声を掛けてね。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


  1. ルミコ・BOSE より:

    この卓球台の横にある球の数を見れば 本気度が伝わります。あっ卓球やってみたーい~と軽々しく言えません
    ( ̄▽ ̄;)
    将棋と合わせて 卓球ブームとなりそうですね。

    • masumi より:

      卓球やってみた-い~?
      いつでもお手合わせいたしますよん。
      サーブはまだマスターできていませんが・・・

ルミコ・BOSE へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

避暑にコンサート

暑い毎日が続くので、気分リフレッシュにクラシックコンサートを聞いてきました。 ホールは別世界。チェコの作曲家作品は、チェンバロもあり宮廷音楽のように優雅でした。 日本センチュリー交響楽団の演奏会です。 …

読書の時間2-⑨

「黄犬交遊抄」(ドナルド・キーン 著) 2019年2月に96歳で亡くなられた日本文学研究者のエッセイ、講演録などをまとめた本です。 三島由紀夫、阿部公房などキラ星の如く多くの親友たちとのやり取りは、心 …

読書の時間4-⑦

「そして、星の輝く夜がくる」(真山仁 著) 阪神・淡路大震災で被災した主人公が、応援教師として東日本最震災の被災地で子供たちと触れ合っていく話。連作の短編集です。 悲しみが前面に出ているのではなく、子 …

読書の時間5-⑭

「老いの福袋」(樋口恵子 著) 「アマゾンランキング1位、人生100年時代の痛快エッセイ、転ばぬ先の知恵」の新聞広告を見て手にする。 最近は「老い」とか「高齢者」の本がいっぱいで、前に読んだ森村誠一「 …

読書の時間3-⑤

「膠着 こうちゃく」(今野敏 著) 帯の「全サラリーマン共感の嵐」の通り、ある・あるストーリーがとても面白かった。 新入社員が仕事のミスを克服していく、組織に振り回されながらも模索して成長する姿に単純 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告