祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都 趣味

岩倉具視

投稿日:2018年8月8日 更新日:

今年は明治150年で、京都では「いま明治を考えるプロジェクト」の歴史講座「激動の明治と京都の元勲」をしています。そのひとつ「想像する破壊者 岩倉具視」セミナーに参加。

会場は、岩倉具視が失脚して2年間住んだ「幽棲旧宅」です。
ここは坂本竜馬・中岡慎太郎らとひそかに会合を重ねた、歴史的な住居。

大学の先生のセミナーは面白かった・・・のですが、京都39度と言われた日に、小さい家庭用床置きクーラーでギュウギュウ詰めの会場では、水飲んでも・扇子使っても、聴講するだけでフラフラくたくたでした。
いいお話だったんですよ。でも、あの苦しい暑さしか覚えていない。
(とりあえず誰も倒れませんでした)
 

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都, 趣味

執筆者:


  1. じゃりんこチエ より:

    今週末の「西郷どん」に岩倉具視(鶴瓶)が出てきますよ!
    見てください!

    • masumi より:

      岩倉具視幽棲旧宅で、学芸員の方から受けた説明。
      岩倉と西郷はほぼ同い年なのに、大河ドラマでは親子ほどの年齢差があると、ぼやかれていました。
      鶴瓶と鈴木亮平を見て、本物は同世代なんだと思ってTV見てください。

masumi へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間4-⑦

「そして、星の輝く夜がくる」(真山仁 著) 阪神・淡路大震災で被災した主人公が、応援教師として東日本最震災の被災地で子供たちと触れ合っていく話。連作の短編集です。 悲しみが前面に出ているのではなく、子 …

島原の角屋

京都歩きしていたら、突然現れた建物。 文化の中心として栄えた京都島原。島原大門があり「ここは何?」と思い歩き進むと、「島原角屋」が突然現れた。 非公開時期だったので中に入れず残念。春に公開と書いてまし …

西洋酒樓六堀

西本願寺近くで、おしゃれな洋食店発見! 外はガラス張りのお店で、おしゃれなカジュアルフレンチでした。 ランチで、名物オムライスをいただきました。とろける卵は最高、デミグラスソースが味わい深かった。 ま …

記紀を語る・橿原市

記紀を語る講演「神武天皇と闕史八代」(奈良県主催・橿原市共催)を聞いてきました。 記紀とは「古事記」「日本書紀」で、古事記は2012年に完成1300年、日本書紀は2020年に完成1300年を迎えます。 …

読書の時間6-③

「探花」(今野敏 著) 図書館にずいぶん前に予約を入れておいたら、重なる時は重なるなぁ~ このところ今野敏作品が続きます。 隠蔽捜査はワンパターンになってきた感がありますが、水戸黄門や暴れん坊将軍の如 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告