書道をしている友人(会社の先輩)から、墨絵をいただきました。
書が上手で、展覧会にも出展される腕前。
学生時代、クラブのキャプテンだった友人も、書も水墨画も水彩画も素晴らしくうまい。
一芸に秀でる人は何でもできるんだなぁと、うらやましくなります。
凡人はコツコツでいきます。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:2017年9月6日 更新日:
書道をしている友人(会社の先輩)から、墨絵をいただきました。
書が上手で、展覧会にも出展される腕前。
学生時代、クラブのキャプテンだった友人も、書も水墨画も水彩画も素晴らしくうまい。
一芸に秀でる人は何でもできるんだなぁと、うらやましくなります。
凡人はコツコツでいきます。
執筆者:masumi
関連記事
花組トップ二人のサヨナラ公演で、小池修一郎作・演出だし、ワクワクして行きました。 そして大劇場も半年ぶりで、久しぶりに華やかな世界にとっぷり浸ってきました。 主人公がダンサーで場面はレビュー劇場なので …
自作の「かな文字」書を壁掛けにできるのが、目標です。 書を綺麗な生地に貼り付けて、とても趣があります。 書道の先生は、「もうすぐですよ」とはっぱをかけてくれますが、もうすぐって10年くらいの事なのかな …
日本最古のジャズオーケストラ「アロージャズオーケストラ」の新春公演が京都でありました。 ジャズ・ラテンの名曲を、たっぷり聴かせてくれました。 宝塚のショーで使われている曲も多く、耳慣れていて楽しかった …
「有元利夫展-物語をつむぐ」に行ってきました。 有元さんを知りませんでしたが、絵を見て「週刊新潮の表紙」も描かれていたと知り納得。 38歳の若さで亡くなられたので、広く一般に知られることがなかったのか …
私のことでしょうか???
滅相もございません
会社の先輩の方の足元にも及びません。素敵ですね。
写真拡大されるように設定してくれるといいなと、常々思っています。
今日は特にそう思います。その水墨画、大きな画面でじっくり見たい~!です。
写真拡大設定?!無理!無理!無理!
でも、スマホで見ている友人は、拡大して見てたような・・
以前送っていただいた「書・水墨画」作品、素晴らしかったです。
承認していただけるのでしたら、紹介したいです。