大分県の「フンドーキン醬油」をいただきました。
味噌・醤油の重さをを測る分銅と、創業者の名前(金次郎)から来た社名です。
いたる所に「甘い」の文字が印刷され、なんだかドキドキ。
一般の醤油の原材料は「小麦・大豆・アルコール・食塩」ですが、フンドーキンはさらに「砂糖混合ぶどう糖果糖液・アミノ酸・甘草」が含まれていました。
味醂を控えて煮物に使ったら、とてもまろやかな味になり、グーでした。
そして麦みそ生産量は日本一だそうです。これからいただくのが楽しみ。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
大分県の「フンドーキン醬油」をいただきました。
味噌・醤油の重さをを測る分銅と、創業者の名前(金次郎)から来た社名です。
いたる所に「甘い」の文字が印刷され、なんだかドキドキ。
一般の醤油の原材料は「小麦・大豆・アルコール・食塩」ですが、フンドーキンはさらに「砂糖混合ぶどう糖果糖液・アミノ酸・甘草」が含まれていました。
味醂を控えて煮物に使ったら、とてもまろやかな味になり、グーでした。
そして麦みそ生産量は日本一だそうです。これからいただくのが楽しみ。
執筆者:masumi
関連記事
京都六角堂近くに本館がある「八百一」。 街のど真ん中にある本館は、昔ながらの八百屋さんの雰囲気がある素敵なお店です。 屋上には農園があり、併設のレストランでとれたてのお野菜もいただけます。 そのお店が …
今晩もメニューが新鮮! いなり寿司です。トッピングにそぼろ卵と少し甘くから煎りしたシーチキン。 甘酢生姜は私の手作り。 おかずは、たこのマリネ。具材は玉葱、ブロッコリー、ハム、が入っていました。 お豆 …
夏は料理を考えるのが面倒になり、今日も連続してひらめさんちの献立をいただきました。 土曜「ササミのゴマみそ焼き」はさてどうしようかと悩み、魚焼きで薄く開いたササミを焼いて甘味噌を塗り、香ばしくしました …
今晩は胸肉の照り焼きに挑戦。 かなり分厚い胸肉を焼いていました。 大乃さんは、皮つき肉をパリパリジューシーに調理したかったが、イメージが違ったようです。(もも肉の方がよかったかな) 付け合わせはスパゲ …