少しづつ暖かくなってきましたが、まだ寒いですね。
書道の先生宅に飾られていた「冬」文字です。
金・銀の墨で書かれています。絵具ではないです。
「冬」文字の点々が雪だるまのように見えて、このような作品になったそうです。
さすが!先生のセンスはすごい!
早くこんな風に、書と遊びを交える力をつけたいなぁと思いました。
見ていると、ほっこりしませんか。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
少しづつ暖かくなってきましたが、まだ寒いですね。
書道の先生宅に飾られていた「冬」文字です。
金・銀の墨で書かれています。絵具ではないです。
「冬」文字の点々が雪だるまのように見えて、このような作品になったそうです。
さすが!先生のセンスはすごい!
早くこんな風に、書と遊びを交える力をつけたいなぁと思いました。
見ていると、ほっこりしませんか。
執筆者:masumi
関連記事
宝塚大劇場内にある「宝塚歌劇の殿堂」で、柴田先生の脚本・演出120作品の企画展を、1/1~7/13まで半年間しています。 期間を5つに分けて組別展示になってます。今回は雪組。 映像コーナーでは作品ダイ …
書道の先生宅に飾られていた墨の紹介。 書道家の大家 矢萩春恵(やはぎしゅんけい)先生の字の「墨」です。 「花鹿」と書いていますが、「はなしか」「かじか」とどちらで読むのかな。 奈良は筆と墨の発祥の地。 …
退職して「毎日が夏休み特別公演生活でしょ」と言われそうですが、イヤイヤ忙しい中、人形浄瑠璃文楽を見てきました。 文楽鑑賞すると、江戸時代の庶民の娯楽が感じられ、気分はタイムスリップ。 「新版歌祭文・野 …
NPO法人「新いちょう大学校」(大阪府・大阪市教育委員会・大阪教育文化振興財団後援) 第5期開校式が先日行われました。 英語、音楽、伝統芸能、歴史と大阪、国際理解などを1年に渡って勉強します。 講師は …
金・銀 の墨があるんですね。
知らなんだぁ〜。