祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

続・ナレッジキャピタル大学校

投稿日:

4月18日(水)19日(金)平日昼間に開催の講義は、やはり年齢高めの人が多いですが、大学生や高校生のグループ(授業っぽい)もいました。

私が受講したのは2つ。
*「食心理学への招待」立命館大学食マネジメント学部教授
場所は「立ち飲み屋っぽい教室」で立ったままの受講。
味覚や食品の色についての講義で、面白かったのは「食のリスク認識の話」
「無添加」・・添加されているのより本当に健康にいいのか?
「国産」・・原材料も国産か?
「遺伝子組み換え」・・科学的にはふつう食品と同等

*「経済記者の視点から」朝日新聞編集委員
場所は「黒板とチョークの教室」で受講。
関空LCC効果で訪日外国人激増の関西は経済が動いているように見えるが、一般のわれわれの感覚はそうではない。
関西の企業のほとんどが、合併により本社を東京に移している(マイカル、そごう、大丸松坂屋、藤沢製薬、住友銀行、住友金属など)

講義場所のネーミングが面白いんですよ。
お祭り雰囲気の中での講義でした。
「寺子屋みたいな教室」「図書のある教室」「見たことがないみどりの教室」「遊牧民式の教室」「机に落書きをしてもいい教室」「椅子がバラバラの教室」「ひな壇の教室」「宇宙船か?!教室」

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間2-⑪

「日本文学を読む・日本の面影」(ドナルド・キーン 著) 先日読んだ「黄犬交遊抄」に感動。日本文学研究者のキーンさんが、どのような講義をされていたのかをもっと知りたく、この本を手にしました。 アメリカ生 …

モネ展2024

「モネ展」(中之島美術館)に行ってきました。 1枚2500円とお高めだったので、金券ショップ7店ほど回ったが完売。(ガックリ) 大行列情報でしたが、チケット購入では並びましたが入場はすんなり。 昔大原 …

目は口以上に物を言う

「眼球運動解析の研究」をしている大学教授の講演を、聴いてきました。 学習補助のための「やる気」「持続」できる枠組みを、研究されています。 (大学って、いろんな研究しているんですね) 学生時代の私を被験 …

宝塚歌劇「めぐり会いは再び」

星組公演ミュージカル「めぐり会いは再び」、レビュー「グランカンタンテ」を観劇。 ミュージカルはラブコメディで明るく闊達なのはいいが、出演者が多すぎて話の展開に付いていけないゴタゴタ感。 前作の柚希礼音 …

卓球練習会

どの市でも、体育館などで市民向けスポーツを開催していますよね。 私は卓球に参加したいと思っていたが、広報で見つけられなかったし、どこに聞いていいのか分からず数年。 今月初めて広報で見つけて、参加してき …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告