高槻市コンサート協会主催の「歌いつごう日本の歌」を聞いてきました。
の、つもりでした。
立派な劇場で、ピアノとオペラ歌手が出演なので。
始まったら指揮者が客席に向かい、さぁ歌いましょうと指揮をはじめました。
そのつもりは全くなかったのに、22曲も歌ってきました。
疲れたぁ~
日本の歌百選
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
高槻市コンサート協会主催の「歌いつごう日本の歌」を聞いてきました。
の、つもりでした。
立派な劇場で、ピアノとオペラ歌手が出演なので。
始まったら指揮者が客席に向かい、さぁ歌いましょうと指揮をはじめました。
そのつもりは全くなかったのに、22曲も歌ってきました。
疲れたぁ~
執筆者:masumi
関連記事
百人一首を読み解くセミナーに行ってきました。 講師の林和清(歌人)は解説がわかりやすく、講談師顔負けの話し方で面白い。 今回は、文学少女で控えめな「紫式部」のお話です。(はっきりモノ言う清少納言と対比 …
「御松茸騒動」おまったけそうどう(朝井まかて 著) 本帯に「バブルを知らぬ世代の、底力!」とあり、時代小説とどう結びつくのかと興味津々で読みました。 左遷された出世意欲が強い若い藩士が、松茸林を復活さ …
「宇宙で食物を育てる」講義を聞いてきました。 国際宇宙ステーションで研究をして、植物を宇宙や月面で生育させようとしています。 宇宙農業をするには、「無重力」「宇宙放射線」「真空」を解決する必要がありま …
英米文学専門の先生の講義を聞いてきました。 人類史におけるアメリカ文学の意義を語る前のお話が、面白かったです。 ヨーロッパ・アジア・アメリカ大陸に住むすべての人々の起源は、6~10万年前にアフリカを出 …