今月の書道のお稽古、先生宅に汗だくになりながら、たどり着きました。
すると、玄関には涼しげな「書」が飾ってありました。
「水」。墨にメタリックなものを混ぜてたり、文字がすべてが同じ色でないので、水彩画を見ているよう。角度を変えて見ると、いろんな色に見えキラキラしています。
筆2本重ね持って書いたり、とてもリズミカル。
絵画の水の流れのようです。

涼やかな「水」
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
今月の書道のお稽古、先生宅に汗だくになりながら、たどり着きました。
すると、玄関には涼しげな「書」が飾ってありました。
「水」。墨にメタリックなものを混ぜてたり、文字がすべてが同じ色でないので、水彩画を見ているよう。角度を変えて見ると、いろんな色に見えキラキラしています。
筆2本重ね持って書いたり、とてもリズミカル。
絵画の水の流れのようです。

執筆者:masumi
関連記事
「みをつくし料理帖」先週土曜日からNHKで始まったドラマです。 高田郁の時代小説で、私が8年ほど前友人に勧められて読み始めて、はまりました。 友人の周りで話題になっていて、私も読後知人たちに勧めた本。 …
「音楽家の食卓」(野口浩資 著) 料理にスポットを当てて、音楽家の生き方を探る本。 バッハ、ハイドン、モーツアルト、ベートーヴェンなど11人を取り上げています。 音楽家の人生をわかりやすくたどり、その …
ベトナム戦争の写真「安全の逃避」で、ピュリッツァー賞を獲得した写真家沢田教一の軌跡を、京都高島屋で見てきました。 彼が活躍した時代を知っているだけに、襲撃を受け34歳の若さで亡くなった事が悲しい。 ベ …
今回は小説・随筆ではなく、指導書? 毎週卓球教室に通えど、まったくうまくなりません。 指導コーチは一流の方なので、申し訳ない気持ちでいっぱい。 何とか活路を見出したく、図書館で借りてきました。 はたし …