「日本伝統工芸近畿展」(京都高島屋)を見てきました。
人間国宝の作品を含め、入選した作品(漆器・陶器・木竹細工・染色品・着物・ガラスなど)が見ごたえ充分。
心が豊かになり「日本の伝統工芸すごいぞ」と、なんとなく胸を張りたくなりました。
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「日本伝統工芸近畿展」(京都高島屋)を見てきました。
人間国宝の作品を含め、入選した作品(漆器・陶器・木竹細工・染色品・着物・ガラスなど)が見ごたえ充分。
心が豊かになり「日本の伝統工芸すごいぞ」と、なんとなく胸を張りたくなりました。
執筆者:masumi
関連記事
京都御所のすぐ近くにある「京都市歴史資料館」 いま明治を考えるプロジェクトで、特別展「京都をよみがえらせた名望家たち」をしています。(帰りに御所をのんびり歩くと、気持ちがいいですよ) 明治維新後、衰退 …
「歳を重ねても勉強」「異世代とコミュニケーション」をテーマにして学ぶ「新いちょう大学校」のご案内。 大阪府、大阪市教育委員会、大阪教育文化振興財団後援なので、しっかりした内容です。 「英語を学ぶ」「伝 …
猛暑の中、記紀伝承と考古学「継体天皇の登場とその背景」セミナーを聞いてきました。 「記」の古事記と「紀」の日本書紀とでは、歴史的な内容がかなり食い違っているので、歴史学者はこの研究をされているようです …
万葉仮名文字を習って3年。まだまだまだですが、牛歩で進歩しているつもり。 書道先生宅の「書」は、1月は毎年「とりなく声~」です。 これは、「いろはにほへとちりぬるを~」を並べ変えて作った「新いろは歌」 …
そうですよね~。
ニッポン人は素晴らしい‼