祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

続・ナレッジキャピタル大学校

投稿日:

4月18日(水)19日(金)平日昼間に開催の講義は、やはり年齢高めの人が多いですが、大学生や高校生のグループ(授業っぽい)もいました。

私が受講したのは2つ。
*「食心理学への招待」立命館大学食マネジメント学部教授
場所は「立ち飲み屋っぽい教室」で立ったままの受講。
味覚や食品の色についての講義で、面白かったのは「食のリスク認識の話」
「無添加」・・添加されているのより本当に健康にいいのか?
「国産」・・原材料も国産か?
「遺伝子組み換え」・・科学的にはふつう食品と同等

*「経済記者の視点から」朝日新聞編集委員
場所は「黒板とチョークの教室」で受講。
関空LCC効果で訪日外国人激増の関西は経済が動いているように見えるが、一般のわれわれの感覚はそうではない。
関西の企業のほとんどが、合併により本社を東京に移している(マイカル、そごう、大丸松坂屋、藤沢製薬、住友銀行、住友金属など)

講義場所のネーミングが面白いんですよ。
お祭り雰囲気の中での講義でした。
「寺子屋みたいな教室」「図書のある教室」「見たことがないみどりの教室」「遊牧民式の教室」「机に落書きをしてもいい教室」「椅子がバラバラの教室」「ひな壇の教室」「宇宙船か?!教室」

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

いろは歌

<平安時代中期のいろは歌> 色は匂(にほ)へど散りぬるを 我(わ)が世誰(たれ)ぞ 常(つね)ならむ 有為(うゐ)の奥山(おくやま)今日(けふ)越(こ)えて 浅き夢見じ 酔(ゑ)ひもせず <明治36年 …

読書の時間9-⑥

「最後のテレビ論」(鈴木おさむ 著) スマスマに20年間携わってきた鈴木おさむさんが、この本を持って放送作家をやめる記事を読んで、昨年に図書予約したら「中居さんフジテレビ」騒動の最中に本が来た。 バブ …

宝塚BOYS 再び

初めて「宝塚BOYS」を観劇したのは10年ほど前。 戦後の1時期あった宝塚歌劇「男子部」(大劇場には1度も立たなかった)のお話です。 唯一の出演女性は、前回は初風淳、今回はタモちゃん(愛華みれ)でした …

読書の時間8-④

「ハヤブサ消防団」(池井戸潤 著) 柴田錬三郎賞を受賞し、昨年7月にはテレビドラマになっていた(らしい)。 のどかな田舎に引っ越した作家(主人公)が、謎の連続放火事件に立ち向かううちに複雑な事件も見え …

ガラスの世界展

アール・ヌーヴォーのガラス作品「ガレ・ドーム ガラスの世界展」を見てきました。 かの有名なエミール・ガレと、絵画的な作品のドーム兄弟の作品展です。 アール・ヌーヴォーのガラス作品は、重厚さと洗練さ、色 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告