祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

続・ナレッジキャピタル大学校

投稿日:

4月18日(水)19日(金)平日昼間に開催の講義は、やはり年齢高めの人が多いですが、大学生や高校生のグループ(授業っぽい)もいました。

私が受講したのは2つ。
*「食心理学への招待」立命館大学食マネジメント学部教授
場所は「立ち飲み屋っぽい教室」で立ったままの受講。
味覚や食品の色についての講義で、面白かったのは「食のリスク認識の話」
「無添加」・・添加されているのより本当に健康にいいのか?
「国産」・・原材料も国産か?
「遺伝子組み換え」・・科学的にはふつう食品と同等

*「経済記者の視点から」朝日新聞編集委員
場所は「黒板とチョークの教室」で受講。
関空LCC効果で訪日外国人激増の関西は経済が動いているように見えるが、一般のわれわれの感覚はそうではない。
関西の企業のほとんどが、合併により本社を東京に移している(マイカル、そごう、大丸松坂屋、藤沢製薬、住友銀行、住友金属など)

講義場所のネーミングが面白いんですよ。
お祭り雰囲気の中での講義でした。
「寺子屋みたいな教室」「図書のある教室」「見たことがないみどりの教室」「遊牧民式の教室」「机に落書きをしてもいい教室」「椅子がバラバラの教室」「ひな壇の教室」「宇宙船か?!教室」

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間1-⑭

「お家さん」(玉岡かおる 著)文庫本上下 玉岡さんは、名前はよく知っていますが本を読んだのは今回が初めて。 織田作之助賞を受賞し、舞台やテレビドラマにもなった作品です。 明治から昭和に実在した、貿易商 …

テキストえらべるガイド

定期的に「英語勉強するぞ」の波が来て、英会話教室やNOVAにも通いました。そのたびに「やる気と挫折」を繰り返して40数年。 さらに、ラジオやテレビの講座にもチャレンジするが、続かず・・・ 番組名が「基 …

読書の時間5-⑥

「風よあらしよ」(村山由佳 著) 吉川英治文学賞受賞作品で、100年前の活動家・伊藤野枝の生涯が書かれています。 この本を読むまで知らなかった人物です。 28歳で虐殺されるまでに、3度の結婚、不倫、7 …

読書の時間4-⑧

「路地裏のあやかしたち」(行田尚希 著) 第19回電撃小説大賞(メディアワークス文庫賞)を受賞した作品。 高校生の父が描いた絵が動き出す、怪奇現象から始まる。 青年が絵に込められた思いを、謎めいた表具 …

読書の時間1-⑰

「三月は深き紅の淵を」(恩田 陸著) 意味深なタイトルのミステリー小説なので、期待度高まる。 「たった一人にだけ一晩だけ貸すことができる本」から話が始まり、四章に分かれています。 しかしこの四章に大き …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告