祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

「快慶」特別展

投稿日:

奈良国立博物館「快慶」展に行ってきました。
快慶は運慶と並んで称されている有名な仏師。
弥勒菩薩像、阿弥陀如来像、十一面観音像、釈迦如来像、四天王立像など、国宝・重文が多く展示されていました。
迫力もあり、見ているうちに心が落ち着いて、気持ちよかったです。
会場で、同行者にわかりやすい解説をしている人を発見。あまりに丁寧な説明に、さりげなく近づいて耳澄ましている人も数人(私もその一人)。
誰かが聞いたようで「昔、仏壇屋でアルバイトしていた」との事。役に立つバイトもあるなぁ


「阿・吽」


記念撮影の鹿

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


  1. 浜松 ひらめ より:

    鹿がベストポジションにおりますなぁ〜(笑)

  2. ろばーとのまま より:

    同じく、鹿に反応してしまいました。
    思わず笑いました。

    老後の趣味を考えたときに、仏像を彫ってみたいと思ったりしてます。

浜松 ひらめ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

書道の先生宅にある「巨大な筆」。 全身を使って書く字は、汗だくになるだろうなぁ。 それ以上に、書き終った後に筆から墨を落とすのは、ものすごく大変だそうです。 一昼夜かかるようです。 私が使っている筆は …

読書の時間8-⑫

「成瀬は信じた道を行く」(宮島未奈 著) 前作がおもしろくて元気をくれたので、早々に続編を読む。 自由奔放な成瀬あかりは、強烈な個性だがでも自然体で行動する今回は大学生。 真っ直ぐな心は自然と人を動か …

文楽・忠臣蔵

文楽11月公演「通し狂言・仮名手本忠臣蔵」を見てきました。 江戸時代、赤穂事件を取り上げることは幕政批判に通じかねないので、別の話に忠臣蔵の内容を含めて文楽は上演されました。 事件の発端も、吉良が浅野 …

日本伝統工芸近畿展

「日本伝統工芸近畿展」(京都高島屋)を見てきました。 人間国宝の作品を含め、入選した作品(漆器・陶器・木竹細工・染色品・着物・ガラスなど)が見ごたえ充分。 心が豊かになり「日本の伝統工芸すごいぞ」と、 …

読書の時間⑳

直木賞と本屋大賞をダブル受賞した「蜜蜂と遠雷」(恩田陸 著)のご紹介。 500ページ越えで今は珍しい二段組というボリュームなのに一気に読めました。分厚い本なのに、内容はたった1つのピアノコンクールの話 …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告