祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

源氏物語を読む

投稿日:

1925年に英訳された紫式部「源氏物語」を、日本語に訳し戻した本があります。
100年ほど前に翻訳されて、それを現代訳にした本が発売され、図書館で借りてきました。

登場人物はゲンジ、エンペラーキリツボなどカタカナ表記です。
他に「更衣」はワードローブのレディ、「御簾」はカーテン、「琵琶」はリュート、「小袿」はスカーフ、「横笛」はフルート、「ヒカル・ゲンジ」はシャイニング・プリンス。

本が分厚くて、ちょっと構えて読み始めましたが、かなり面白くわかりやすい。
紫式部著(学生時代)田辺聖子訳(20代)を読みましたが、実は話の流れしか残っていない。
この本は、映画のように情景がはっきり表現されていて、登場人物の心の動きまでとても分かりやすいです。
さらに100年前のヨーロッパの香りも何気に感じられて、興味深いです。
この本を読んでから、もう1度紫式部の原本を読んでみたくなりました。

でも全4巻のうち、まだ1巻しか刊行されていません。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


  1. じゃりんこチエ より:

    スッゴク分厚い本ですね。でも丁寧に書かれてるみたいで面白そうですね!一巻はどのあたりまで書かれてるのか?
    面白表現あったら教えてください。

    • masumi より:

      確かに本は面白いです。
      しかし分厚すぎて、貸出期間内に1/4しか読めなかった。
      予約者も多いので、再予約して何度か分断して読むことになります。
      だって、3200円は高いので買えましぇ~ん。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

森奈&白城コンサート

マグノリアホール開場15周年×逸翁コンサート100回記念の「森奈みはる&白城あやか」を楽しんできました。 退団して30年近いお二人は同期なので、おしゃべりやお互いのドジぶりを話すのがとどめなく。 「コ …

「秋」到来で、ほっ。

関西のこの夏は、信じがたい暑さの日々でした。 今週から、やっと秋が来てくれました。 落ち葉を拾って、描いてみました。 平面的で、立体感が出ないのが悩みの種。  

宝塚花組観劇・天草四郎

宝塚歌劇「MESSIAH 異聞・天草四郎」「BEAUTIFUL GARDEN 百花繚乱」を観劇。 「長崎・天草の隠れキリシタン遺跡」が世界遺産登録に認定されてすぐに天草四郎の舞台を上演する宝塚、タイム …

いつかは水墨画

東洋美術の精粋「水墨画」展に行ってきました。「日本南画院展」(大阪市立美術館)。 雨降る今日は、ハルカスもかすんでいて、街も水墨画の世界。 素晴らしい作品の白黒濃淡の水墨画は、見ていると画面に色を感じ …

マイセン展

阪急百貨店の「マイセン展」。 ドイツの名窯マイセンの特徴は、白磁の透明感。絵付けの美しさは当然ですが、磁器としての細かな作品はすごい! 販売を兼ねているので、すべてに値段が付いていました。 8百万とか …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告