祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

趣味

ナレッジキャピタル大学校

投稿日:2018年4月19日 更新日:

「真の学びは想像する」大人から子供まで遊べるイベントが、グランフロント大阪で開催。
朝日新聞にも全面広告で告示されていて、講義が100以上ありいくつかを受講しました。

参加した講義の中で、基調講義の寺島実郎(TVでよく拝見)「今こそ知の再武装をせよ!」は、日本の抱える問題から自分のあり方にまで及ぶお話でよかったです。

内容を簡単に。
*知の基盤を持たない都市は活性化しない。大阪はUSJとカジノが動いているが、「知」(歴史とかのつながりも含めて)がないと活性しない。
*異次元の高齢化社会で生活するため、100歳人生(定年から40年間)をどう生きていくか、自分の人生をしっかりマネジメントする。
つまり、新しい時代の知を意図的に取り入れる力、使命感に目覚める知の出会い(人・本など)を逃さない(必ずあるはず)。

*異次元の高齢化=世界に類を見ない突出している高齢化社会の日本

あまりにもまとめすぎて、講義内容がわからないですよねぇ~
でも、私は「うんうん」と納得しながら自分の中の甘えを認識させられました。

アドセンス広告

アドセンス広告

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

読書の時間9-⑨

「御庭番耳目抄 まいまいつぶろ」(村木嵐 著) 少し前に「またうど」を新聞広告で見つけて読みました。その広告に「傑作歴史小説【まいまいつぶろ】の感動再び」本屋が選ぶ時代小説大賞・日本歴史時代作家協会賞 …

リサ・ラーソン展

スウェーデンの陶芸家リサ・ラーソンの展覧会を、阪急百貨店(大阪)で見てきました。 自然に囲まれた国で創作する、優しくかわいい動物や素朴な作品は、ほっこりしますよ。 日本の陶芸のような作品もありなじみや …

読書の時間2-⑤

「常設展示室」(原田マハ 著) 原田さんは日本やNYの美術館に勤務。鑑定や研究などの専門職(キュレーター)として独立後、小説も書いています。 絵画に詳しい作家なので、(私が読んだ)小説はすべて「絵画」 …

読書の時間1-④

「北条政子」(永井路子著)が、棚の奥から見つけたのを以前お知らせしました。(NHK大河ドラマ「草燃える」(1979年)を見て、当時購入) やっと読み終えた。政子が時の流れのなかで力強く生きる話だったと …

上村松園・松篁・淳之展

奈良学園前にある松伯美術館「上村松園・松篁・淳之三代展」に行ってきました。 日本画の巨匠三代続く上村家の作品を常設している美術館で、周りは高級住宅街で大きな池のほとりにある雰囲気最高の環境でした。(カ …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告