祭食兼備

定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。

京都 趣味

岩倉具視

投稿日:2018年8月8日 更新日:

今年は明治150年で、京都では「いま明治を考えるプロジェクト」の歴史講座「激動の明治と京都の元勲」をしています。そのひとつ「想像する破壊者 岩倉具視」セミナーに参加。

会場は、岩倉具視が失脚して2年間住んだ「幽棲旧宅」です。
ここは坂本竜馬・中岡慎太郎らとひそかに会合を重ねた、歴史的な住居。

大学の先生のセミナーは面白かった・・・のですが、京都39度と言われた日に、小さい家庭用床置きクーラーでギュウギュウ詰めの会場では、水飲んでも・扇子使っても、聴講するだけでフラフラくたくたでした。
いいお話だったんですよ。でも、あの苦しい暑さしか覚えていない。
(とりあえず誰も倒れませんでした)
 

アドセンス広告

アドセンス広告

-京都, 趣味

執筆者:


  1. じゃりんこチエ より:

    今週末の「西郷どん」に岩倉具視(鶴瓶)が出てきますよ!
    見てください!

    • masumi より:

      岩倉具視幽棲旧宅で、学芸員の方から受けた説明。
      岩倉と西郷はほぼ同い年なのに、大河ドラマでは親子ほどの年齢差があると、ぼやかれていました。
      鶴瓶と鈴木亮平を見て、本物は同世代なんだと思ってTV見てください。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ターナー展

京都文化博物館の「ターナー 風景の詩」に行ってきました。 この建物は煉瓦作りで、昭和40年まで日本銀行京都支店として使用されていたもの。(重文) その中の展示を見ていると、足元から文化に包まれた心地よ …

宝塚BOYS 再び

初めて「宝塚BOYS」を観劇したのは10年ほど前。 戦後の1時期あった宝塚歌劇「男子部」(大劇場には1度も立たなかった)のお話です。 唯一の出演女性は、前回は初風淳、今回はタモちゃん(愛華みれ)でした …

読書の時間2-⑮

「罪の轍(わだち)」 (奥田英朗 著) 「各紙誌絶賛!続々増刷」「600ページ近い大作ながら、読み始めたらやめられない怒涛の面白さ」評を新聞で読んで、すぐに図書館に予約。 本を手にしてがく然。分厚いし …

フランケンシュタイン

梅田芸術劇場でミュージカル「フランケンシュタイン」を観劇。 この作品、信じられないくらい暗い話。演者さんに実力があるので見ごたえはあるのですが、1部のお話は救いようがなく、何を感じていいか戸惑ってしま …

おっ!ベルナールビュッフェ

今年は絶対行きたいと思っていた「佐川美術館」で、ビュッフェ展をしている電車の中吊りを見っけ。 ビュッフェは黒い枠取り線が私から見たら特徴的で、油絵を始めた子供の頃はお見本のような作品でした。 まず細い …

プロフィール

プロフィール

profile

性別:「女性」

「私らしさ」を探索しながら、清く正しくのんびり歩いています。

アドセンス広告