「わが輩は料理長である」(嶋村光夫 著)
フランスの勲章をいくつももらった有名シェフの自伝です。
人の心をつかむ名人と言われ、新米の時から料理長になるまでを語ってくれます。
料理の本かなと思っていたら、料理人の心構えや歩んできた道のお話です。
シェフと言うより人としての考え方を語っている本でした。

読書の時間7-②
投稿日:
執筆者:masumi
定年後の生活を満喫。食に、遊びに、生活のちょっとした工夫を楽しんでいます。
投稿日:
「わが輩は料理長である」(嶋村光夫 著)
フランスの勲章をいくつももらった有名シェフの自伝です。
人の心をつかむ名人と言われ、新米の時から料理長になるまでを語ってくれます。
料理の本かなと思っていたら、料理人の心構えや歩んできた道のお話です。
シェフと言うより人としての考え方を語っている本でした。

執筆者:masumi
関連記事
龍谷大学主催「心の講座」を聞いてきました。 1講「平安時代の阿弥陀仏信仰」(梯 大学教授) *阿弥陀仏信仰は飛鳥時代から始まり、阿弥陀さんはお迎えに来てくれ(臨終来迎)、あの世は華やかな所という信仰。 …
宝塚花組「元禄バロックロック」(忠臣蔵ファンタジー)「The fascination」(レビューアニバーサリー)を観劇。 柚香光のトップ公演を初めて見ました。忠臣蔵をファンタジーの世界で繰り広げてお笑 …
吉本の漫才、落語、新喜劇を見てきました。 ナマの舞台はやはりいいですね。おもしろい! 実はテレビでは漫才や新喜劇を見ないのですが、舞台の臨場感は全然違います。(宝塚歌劇もテレビではほとんど見ないです) …
神戸オリエンタル劇場「それいゆ」を観劇。 あの色鮮やかな夢のある絵は、昔から大好きです。 (奥様が宝塚トップスターなのも気になっていました) 中原淳一のメッセージ「太陽を見て、ひまわりのように美しく生 …